スマートエデュケーション様主催の保育オンラインセミナー「ドキュメンテーションのための写真記録術」
受講された方々からアンケートが届きました!
どれも素敵なお声ばかりで、感激です。
受講者さまからのアンケート
写真の撮り方、つぎの段階、読みとるも聞きたいです。 |
ドキュメンテーションはしていないが、園だよりにも役立ちそうなので、他の職員に共有したいと思う。 |
5領域の視点は、いい学びになりました。ありがとうございました。 |
今後の参考にさせていただきます。今回はありがとうございました。 |
今回学んだことをさらに学びたい。 |
とても学びになる内容でした。来週から、さしすせそを意識して取り組もうと思います!ありがとうございました。 |
5領域を意識して撮ることなど、今まで考えていなかったので、ぜひ実践したいと思います。教えてもらったことを参考にして、写真を撮っていきたいと思います。 |
さしすせそを意識して撮ることで保育ドキュメンテーションの素材が揃うことが本日一番の学びになりました。ありがとうございました! |
具体的な事例も交えてわかりやすくお伝えいただきありがとうございました。 |
職員ともURLを共有して拝見しましたが、今後の写真撮影が楽しみになったように思います。冊子も楽しみにしています。 |
実際に撮影するイメージを持ちながら楽しんで見させていただきました。実践させていただきます。ありがとうございました! |
保育記録のさしすせそを意識して記録ささていきたいと思います |
どんなタイミング、どんな場面をとればいいか、すごくわかりやすかったです。ポイントをおさえて 月曜日から写真を撮ってみたいと思います。 写真を撮るのが苦手だったのですが、はやく実践したいなって思いました。 |
写真を撮りながら正解が何かわからずにいましたが、今日のセミナーで納得することや勉強になることがたくさんありました。これから保育の中で活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 |
呪文の声かけにドキッとしました。 5領域を写すこと、さしすせそを意識することで、保育の質を良くすることにも繋がると思いました。本学学生や附属幼稚園の先生方にも機会があれば伝えたいと思います。 |
ドキュメンテーションのつくり方を学びたいです。 |
実際の撮影の技術が学べて園内で共有したいと思います。ありがとうございました。 |
とても参考になりました。写真の撮り方については、日頃から気をつけている事もありましたが、魔法の声かけは目からうろこ。自然な様子を撮りたい時は、あえて喋らず撮られている事を気づかれないようにと思っていましたが、次から実践してみたいと思います。 今日はありがとうございました。 |
具体的な内容、覚えやすい語呂合わせでのポイント解説をいただき,とても参考になりました。写真撮影に関してはすぐに活かせそうです。ありがとうございました。 |
写真の撮り方を意識することで、保育の過程や保育中のエピソードについて保護者の方に知らせることができ、また、保育者自身もこどもたちの育ちを読み取る事ができるということについて知ることができました。 お忙しい中、素敵なセミナーをありがとうございました。 |
写真と保育の専門性を混ぜた話を初めて聞けて勉強になりました |
子どもたちがカメラを向けるとピースをしたりするのは、自分たちの声かけのせいだった。 子どもたちの自然な写真を撮りたいと思った。 「さしすせそ」が大事だということを学んだ。 |
今回のセミナーとてもわかりやすかったので、この先の事についても学びたいです。 |
表題からして撮影テクニックのアイデアや撮影方法のレクチャーがあるかと思い参加したが、期待したのとは別の内容のセミナーだった。表題の理解が足りなかった。 |
ありがとうございました。これまで撮影をしながらモヤモヤしていたものが、今回のセミナーで明確にアドバイスいただけたことに感謝しております。「あいうえお」に始まり、「さしすせそ」を大切にして参りたいと思います。 |
加藤先生の笑顔を見ていると自然と笑顔になり、ワクワクした気持ちと、前向きな気持ちになることができました。 ずっとやりたかったドキュメンテーション。いざおうちえんをやり始めると、各クラス差が出てきたり、目的を見失ってしまったり、可愛いを重視してしまったり。。。 加藤先生のお話をきくことができて、迷走から少しずつ抜け出せそうです! 5領域、あいうえお、さしすせそ実践していきたいと思います。 加藤先生ありがとうございました!! |
今までは、写真をむやみやたらと撮っていたけど「さ・し・す・せ・そ」の順番で撮っていけば、簡単に出来そうな気がしました。早速、職員にもシェアをしていこうと思います! |
セミナーありがとうございました。 分かりやすくかつ具体的に教えていただき、担任を持つ先生達もよく分かったと思います。 今回のように1時間の気軽なセミナーは参加しやすいので良かったです。 |
写真を撮る際のポイントやコツなどすぐに実践できる内容でとても学びになりました。ありがとうございました。 |
途中からの参加ですが、楽しく学ぶことができました。子どもたちの生活する姿が相手にも伝わるような撮影のあり方を、考えていきたいと感じました。現在保育現場で働いてはいませんが、子どもを見つめる「さしすせそ」の視点を学生にも伝えていきたいと思います。 欲を言うのなら、アングルや被写体のおさめ方など、よりカメラマンとしての視点も学べると嬉しいです。 |
写真の撮り方という技術的な面だけでなく、どのような写真をドキュメンテーションに載せるべきかといった点についてドキュメンテーションの意義も踏まえてご説明していただけたので非常に満足しています。今後、ドキュメンテーションの作り方や活用の仕方、それによるプラスの変化についてもセミナーを開いていただけると嬉しいです。 |
詳細ページ:【緊急企画】衝撃!この場面を撮ればよかったんだ、、!ドキュメンテーションのための写真撮影術!:12月13日オンラインセミナー開催