
\ 読み聞かせアルバム /

寝る前の読み聞かせを
家族アルバムで
絵本とは違った、
子どもの反応が見られるかも
親子の豊かな時間を育みます
-
- STEP1
-
アルバムの
テーマ決め
-
- STEP2
-
写真選び
&
プリント
-
- STEP3
-
コメントを
書く
-
- STEP4
-
アルバムに
入れて
完成!
\ 読み聞かせアルバムの作り方 /
STEP 1アルバムのテーマ決め
まずは読み聞かせアルバムのテーマ(タイトル)を決めましょう。例えば、「○○ちゃんの、これができた!」「〇〇くんの、これみっけ!」「〇〇ちゃんの、生まれた日」など、子どもの興味を引き出すようなテーマ選びをしてみるといいですね。また、子どもが好きな絵本をマネして、そこに登場する主人公を子どもにして、写真絵本にするやり方も面白いですよ。

STEP 2写真選び&プリント
テーマが決まったら、写真選びです。これまで撮ってきた写真のなかでテーマに合う写真を選び、プリントしましょう。もし写真がないという場合は、テーマに合う写真を記録することから始めることをおすすめします。

写真選びのポイントは、子どものみ写っている写真ばかりを選ばないこと。子どもと一緒に興味のあるものや人が写っていると、子どもの興味も増してくるのでおすすめです。
STEP 3コメントを書く
マスキングテープやコメントが書けるシールを用意して、そこにコメントを書いていきます。コメントの書き方は基本的には自由ですが、「話し言葉」、「語りかけ口調」でその時の気持ちやセリフを書いておくことで、アルバムのページを開いたときに、自然と読み聞かせができるようになります。

コメントは、撮った人の気持ちや、(子どもの)様子をセリフで書いていくと、書きやすいかなと思います。例えば、『ジャジャーン!自分でピアノが弾けるようになったね。じょうず~!』『おーい!こっちだよ~。〇〇ちゃんがこっちに向かってきます。よいしょよいしょ。』『〇〇くん、立ちました!やりました!パパママ感動です!パチパチパチ』といった具合です。このような書き方をしておくことで、アルバムを開いた時にコメントを読みながら、自然と読み聞かせができるようになります。
STEP 4アルバムに入れて、完成!
写真をアルバムに差しこんで、コメントも写真に貼れたら完成です!ちなみにアルバムはリフィル(=写真を貼る用紙)を追加できるバインダー式のアルバムにしておくのがおすすめです。そうしておくことで、『もっと増やしたい!』という時に、スムーズにページを増やすことができます。

\ 完成! /

アルバムを読み聞かせれば、自然と子どもにいい声かけ・言葉かけができて、子どもの気持ちも満たされます。続けていくことで、子どもの自己肯定感の高まりにもつながります。絵本を読み聞かせするように、子どもにアルバムのページを開いてみてくださいね!

チェックする