ごあいさつ
写真で子どもも保護者も保育者も笑顔に!
私は笑顔写真家の傍ら、大阪府泉大津市にある認定こども園に勤務し、園の運営に関わっています。写真の専門家として、保育者をサポートし、保育の写真記録・保育ドキュメンテーションを実践しています。
そんななか、写真は子どもも保護者も保育者も、三方を笑顔にする力があると感じています。たくさんの園の先生方と写真の価値を伝え合い、写真で笑顔になる人が増えることを願っています。

活動・研修レポート
-
保育博@東京に出演決定!
2023年11月22日(水)東京都立産業貿易センターで開催される保育博にて、セミナー「保育の写真記録&ドキュメンテーション入門!」を開催が決定! 保育関係者の方、お誘いあわせの上、ご参加くださ
-
【主催者向け説明会】保育ドキュメンテーション研修会
近年、注目されている保育ドキュメンテーション!しかし保育現場で働く先生方は、『どんな保育ドキュメンテーションを作ればいいのかわからない』と悩んでいます。それは、写真や記録についてほとんど学
- 2023.09.29
- 保育博@東京に出演決定!
- 2023.06.27
- 【主催者向け説明会】保育ドキュメンテーション研修会
- 2023.04.25
- 【レポート】保育ドキュメンテーションを作ろう!(発展編)
- 2023.03.29
- 【解説】保育ドキュメンテーション研修会とは?
- 2023.03.15
- えがお先生が伝授!保育ドキュメンテーションの作り方
- 2023.03.04
- 【レポート】保育ドキュメンテーション実践ゼミ
- 2023.02.24
- えがお先生の保育ドキュメンテーションセミナーをレポート!
- 2023.02.05
- 保育ドキュメンテーション実践ゼミ、開講決定!
- 2022.12.28
- 保育ドキュメンテーション入門セミナーをオンライン開催します(ウェルキッズ様主催)
- 2022.12.10
- 【活動報告】保育の写真記録&ドキュメンテーション入門!研修会@兵庫県西宮市
写真は保育・教育支援ツールです。
写真は保育者・保護者・子どもにとって、フィードバック(ふりかえり・情報共有)をする上でうってつけの媒体になります。すなわち、保育者による保育のふりかえり(自己評価)、保護者との関係性づくり(情報伝達)、子どもの自信をつけるキッカケづくり(保育・教育)に役立ちます。
近年、保育施設をはじめ、子ども・親子を支援する場において、写真が多く使われるようになりました。保育現場では、「保育所における自己評価のガイドライン」が2020年に改定され、より一層、 保育ドキュメンテーションが注目を集めています。


ここを伝えたい!
保育の写真記録と保育ドキュメンテーション
保育中に撮影する写真はわが子の写真を撮ることとは訳が違います。ただかわいい写真を撮っていては、保育の写真記録・保育ドキュメンテーションとは呼べません。また、保護者に向けた販売のためだけに撮られた写真はピースサインばかりになってしまうこともよくあります。
保育の写真を撮ることは、保育をしながら、子どもとのコミュニケーションを取りながら、観察をしながら、と実はやることがたくさんです。ですが、ご安心ください。ここだけ押さえておけば、保育の写真はぐっと良くなる!というポイントがあります。
それは「5領域」を写真に写しだすということです。

保育者がいつも意識している「5領域」。子どもの物事に取り組む姿や熱中する様子を保育者のまなざしでシャッターを押していくこと。それこそが、保育の写真記録・保育ドキュメンテーションの軸です。
さらに、保育者・保護者・子どもの毎日の笑顔につなげていく写真の撮影・活用テクニックを研修会でお伝えしています。
オンラインでの研修・セミナー、承ります。
弊社スタジオから、オンラインで研修会を実施します。
実績
- 【保育関係者向け】
- 日本保育協会新潟県支部(3回実施)
新潟県新発田市私立保育園連絡協議会
新潟県三条市私立保育園連盟連絡協議会
京都市保育園連盟
愛知保育団体連絡協議会
川崎市保育会
- 【福祉関係者向け】
- 奈良県福祉大会
大阪府社会福祉大会
神戸市社会福祉協議会民生委員・児童委員
大阪府泉大津市主任児童委員研修会
京都府福知山市社会福祉協議会主催ボランティア養成講座
親学習講演会(大阪府泉大津市)
京丹後市ボランティア養成講座
全国福祉レクネットワーク
日本レクリエーション協会
会社概要
えがお先生所属事務所 株式会社 笑顔デザイン研究所
- 【所在地】
大阪府泉大津市内 - Tel&Fax:0725-92-8036
Mail:info@egao-design.jp
- 【事業内容】
- 写真撮影
写真・保育に関する研修・セミナー