今年はリアル版!大阪総合保育大学の一室で、学び合いましょう!
保育所保育指針には「保護者との相互理解」として、
子どもの日々の様子の伝達、保育所保育の意図の説明などに留意するよう書かれています。
日々の活動内容や保育のねらいなど、言葉だけで保護者にうまく伝えきれるでしょうか?
相互理解ってどうしたらいいのでしょうか?
・・・そういった問題への、一つの答えが、
「 保育ドキュメンテーション」です。
視覚的に保育の内容を伝える、保育ドキュメンテーションは、
すでに、多くの保育所(園)・幼稚園・認定こども園で実践されています。
しかし、作り方や活用の仕方に関しては各園でまだまだ手探り
・・と言うのが実態ではないでしょうか?
そこで、開講します、
「保育ドキュメンテーション実践ゼミ」!
大学の一室を使い、現役の保育者や学生と共に、
それぞれの職場のものを見せ合ったり、 活用の方法を話し合ったり、実際に作ってみたりして、
より伝わる保育ドキュメンテーションの作り方について考えていきます。
本当の大学のゼミのように、楽しく、気軽に語り合いましょう!
日程
第一回目:2024年5月19日(日)
第二回目:2024年7月20日(土)
第三回目:2024年9月7日 (土)
時間はいずれも13:30~15:30
場所
大阪総合保育大学(大阪市東住吉区)
※教室はお申し込みいただいた方にお知らせします
参加費
無料
対象
現役の保育関係者
お申し込み方法
参加希望の方は、下記よりご入力ください。
定員がありますので、興味ある方はお早めにご連絡ください。
仲間と共に、一歩先の保育を目指しませんか?