
写真子育ては、パパ・ママ、子ども、夫婦、家族みんなが笑顔になれる写真を使った習慣です。写真のある子育てなら、毎日の幸せを、より感じることができます。
下のような効果が発揮されますよ。
日々の子育てをより楽しみたい!
パパ・ママへ
写真で日々の子育てを肯定でき、
育児への活力に
日々の子育てに追われ、写真が「撮りっぱなし」になっていませんか?
写真の整理が追いつかない、子どものためにアルバムを作りたいのに作れていないと悩んでいる声もよく聞きます。
そこで写真子育てで提案したいのは、自分で撮ったお気に入りの写真を1枚選んで飾ること。自分が撮ったお気に入りの写真には、自分自身の“好き”があふれています。スマートフォンやデジカメの写真フォルダをまずは開いてみてください。そして、お気に入りの写真が選べたら、プリントして、部屋に飾ってみましょう。写真を飾ることで、子どもをかわいいと思える自分の気持ちを確認できたり、日々の子育てを肯定できたり、心が癒されたりします。日々写真を活用していくことで、子育てへの活力になっていきます。

子どもの心を育て、
自信をつけさせたい パパ・ママへ
写真で子どもに自信がつき、
自己肯定感が高まる
大切な写真やアルバムが「しまいっぱなし」になっていませんか?
大切なものだから、子どもの手に届かない場所にしまっておこう、となりがちな写真アルバム。それはもったいない!これらは子どもの笑顔作りにうってつけのツールなのです!私が提案したいのは、子どもがいつでも写真を見れる・手に取れるという環境づりです。子どもが手に取っていい写真アルバムを本棚に置いてみる 。すると、子どもは好きな絵本を選ぶように、写真アルバムを何度も自分で見るようになります。
また、子どもの成長が感じられる写真を部屋の壁に貼りだすのもおすすめです。パ パ・ママは自然と写真を見ながら子どもをほめる機会が増え、ほめられた子どもは自己肯定感が高まるきっかけになります。

子育てにどう関わったらいいか悩む
パパへ
写真でパパスイッチが入り、
家族の幸福度が高まる
写真はママに「任せっぱなし」になっていませんか?
えがお先生のもとに届くママからの声で多いのが「子どもと一緒に写った写真が全然ない」というお悩みです。そこで提案したいのがパパが家族の写真係を担当することです。
育休を取得するなど、より子育てに参加するパパも増えてきました。しかし 、どうやって子育てに参加しようかと手探り中のパパもいるのではないでしょうか?そんなパパにこそ、家族の写真を撮ることから子育てにかかわることを始めてみてほしいのです。ママと子どもの写真を撮ることで、『もっといい写真が撮りたい』『もっと笑顔にしたい』という欲求が自然と生まれ「パパスイッチ」が入るキッカケになります。これまで以上に夫婦関係が良好になり、夫婦、家族の毎日の笑顔につながっていきます。
