
12月4日に開催された「えがお先生の笑顔写真教室」。こちらで質問があったのが、こちらのテーマ▼
子供の動きを止めずに自然に写真を撮る方法は?
このお悩みを解決していきましょう!
遊びながら撮る
最初に答えをお伝えします。その解決方法は、「遊びながら撮る」ことです。
子どもの笑顔を引き出したいならば、なおさら!
自然に写真を撮りたいならば、子どもとコミュニケーションすることが何よりも大切になります。
子どもが一番喜ぶコミュニケーション、それが「一緒に遊ぶ」ことですよね?
なので、遊びながら撮ることから、自然な姿、笑顔を撮っていきましょう。
「はい、チーズ」は言ってはいけない呪文の声かけ

子供の動きを止めずに自然に写真を撮りたいならば、撮影時の声かけも変えていく必要があります。
子どもの表情を固めてしまうNGワード、それが「ハイ、チーズ」です。
「そこ立って」「じっとしてて」も同様で、ぎこちない作り笑いとなってしまいます。
これらの言葉は子どもの不快感を引き出してしまい、写真嫌いになるリスクが高まってしまいますよ。
笑顔を見せながら
子供の動きを止めずに自然に写真を撮りたいならば、写真を撮るときのフォーム(姿勢)も大切です。
写真撮影時、液晶画面を見てばかりで、カメラやスマホに顔を隠してしまっていませんか?
平泳ぎで息つぎをするように、たまにカメラから顔をあげて笑顔を見せてあげてください。
パパママの笑顔を見ると子どもはうれしくなり、つられて笑顔が出やすくなりますよ。
えがお先生の撮影術「だるまさんがころん写(しゃ)!」
子供の動きを止めずに自然に写真を撮りたいならば 、遊びながら撮るということは先ほどお伝えしました。
そんな時は、たとえばだるまさんがころんだをしながらシャッターを押してみてください。


パパママが鬼になって、カメラを持つ。「いないいない」のかけ声で、ふりかえった瞬間に写真を撮る。

「わあ!近づいてきた~!」などのリアクションを取ることで、さらに子どもたちの好奇心に火をつけられます。
だるまさんが~ころんだ!パシャ!

だるまさんが~ころんだ!パシャ!

ね!?最高の笑顔を撮ることができました!
まとめ
今日は「子供の動きを止めずに自然に写真を撮る方法は?」をテーマにお伝えしてきました。
いかがだったでしょうか?
写真のある子育てをこれからも楽しんでいきましょう!それでは、笑顔写真家えがお先生でした☆
NHKの子育て番組「すくすく子育て」でも紹介しました▼